「着物の衿ってどっちが前?」
「どうやって合わせるの?」
着物初心者の方や、着物に馴染みのない方は、そう思われることが多いのではないでしょうか。
また、着慣れている方でも
「右前って結局どういうこと?」
と混乱している方もいるかもしれません。
今回は、そんな着物の「右前」の謎を分かりやすく解説します。
「右前」って何?2つの説明の違いを解説
着物の衿合わせには「右前」というルールがありますが、実は2つの説明があります。
その為かややこしいと感じる方も多いようです。
右前とは…
相手から見て、左の衿より右の衿が前(上)にある ということ
自分で着る時に、左の衿より右の衿を前(先)に合わせる ということ
同じことを違う言い方で説明しているだけなのですが、
少しわかりにくいですよね。
.jpeg)
「上前」「下前」で考えると理解しやすい
着付けでは「上前」「下前」という言葉を使います。
- 上前 → 左身頃
- 下前 → 右身頃
と決まっているので、「左が上・右が下」と覚えておくとスッキリします。
この考え方からすると、「右前」とは “右の衿を前(先)に合わせる” という表現の方が自然だと私は思います。
頭で覚えるより体で覚える
私が「右前」を説明するときは「右の衿を先に合わせる」を採用しています。
そして、さらに簡単な覚え方があります。
それは、「胸元に”右”手が入る」という覚え方です。
頭で覚えるよりも体で覚える方が間違いがありません。
これなら鏡越しでも迷うことはありませんね!
※「左前」だと死装束と同じになってしまうので、間違えないように!
着物に関わるものは、全て「右前」!
着物の下に着る襦袢も、必ず右前で合わせます。
帯揚げ、帯締めも結ぶ時は、衿合わせと同じにしますので、右前になりますね。
もちろんコートなど上に着るものも右前です。
老若男女、皆同じ合わせ
着物の衿合わせに関しては男女で違いはありません。
男性も女性も「右前」です。
洋服の合わせ方は!?
西洋のシャツでは合わせが男女で逆になります。
男性用シャツ→自分から見て、左側の生地が上
女性用ブラウス→自分から見て、右側の生地が上
着物の「右前」が男女共通の文化的なルールであるのに対し、
洋服は男女で合わせ方が異なるという点が面白いですね。

女性の場合、着慣れているブラウスと、着物の衿合わせが逆なのも混乱してしまう原因の一つかもしれませんね。
まとめ
「右前」とは「右の衿を先に合わせる」こと。
着物の衿合わせは、最初は少し戸惑うかもしれません。
でも、「胸元に”右”手が入る」という体で覚える方法で、グッと覚えやすくなったのではないでしょうか?
この記事を読んで「右前ってそういうことか!」と思っていただけると嬉しいです!
着付け教室えみたでは衿合わせを間違えない着付けが身に付く!
着物を着終わって、さぁ出かけましょうという時に「しまった!衿が逆だった!」は悲しいですよね。
「鏡を見ながら着付けをして左右を間違えてしまう」といった失敗は誰にでも起こりえます。
着付け教室えみたのスレンダー着付けでは絶対に衿合わせを間違えない特別な練習方法で、着付けを楽しく身につけるお手伝いをしています。
「着崩れない」「苦しくない」「美しい着姿」は、正しい衿合わせから。
体験レッスンを開催しています。
体験レッスンも随時開催しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
体験レッスンについて詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
着物ライフを楽しんでいきましょう!
コメント