【浴衣の下には何を着る?】初心者も安心!快適&きれいに着るための肌着と下着ガイド

「ゆかたを着てみたいけど、下着ってどうするの?」
「え!? 普通のブラとショーツじゃダメなの?」

…そう思ったあなた、実はとても大事なポイントに気づいています!

ゆかたは着物よりも気軽にチャレンジできる和装。

でも、いざ着てみようとすると「中には何を着ればいいの?」と迷ってしまいませんか?

今回は、**ゆかたの下に着る「下着」と「肌着」**について、初心者さんにもわかりやすく解説します。
さらに、快適に着こなせるおすすめ肌着5選もご紹介!

この記事を読めば、「ゆかたの中身問題」はバッチリ解決しますよ♪

目次

なぜ浴衣の下に肌着が必要なの?

「ゆかたって1枚で着るんじゃないの?」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、ゆかたの下に肌着を着ることで、快適さも見た目もぐんとアップするんです。

肌着を着る理由は主に2つ!

①  汗取り&汚れ防止

肌着が汗を吸収してくれるので、ゆかたがベタつかず快適。
汗ジミや汚れを防げて、ゆかたを長持ちさせられます。

②  透け防止

最近のゆかたは薄手の素材が多く、特に後ろ姿が透けやすいんです。
肌着を着ていないと、思わぬところが透けてしまうかも…!

浴衣の下に着る「下着」はどう選ぶ?

ゆかたや着物をきれいに着こなすには、「胸の形」がとても大事。
山が二つよりも鳩胸のようにふっくら一つに見せると、着崩れしにくく、美しく見えます。

上半身 おすすめのブラ

  • 和装ブラ(一番おすすめ)
  • ナイトブラ(優しくホールド&ラインが響きにくい)
  • スポーツブラ(背中のデザインが高すぎないものを選べばOK)

※普通のワイヤーブラやカップ付きでは二つの山がくっきり出てしまうので避けましょう!

下半身 おすすめのショーツ

  • シームレス&ローライズタイプ

    ラインが響かず、トイレでも扱いやすいです♪

【厳選】浴衣の下におすすめの肌着5選

ここでは、使いやすさ・快適さ・入手しやすさのバランスを考えた、おすすめ肌着5タイプをご紹介します。

①  普段の洋服から代用

  • タンクトップ or キャミソール(※背中が詰まっていないデザインを)
  • ステテコ or ペチコート(汗をかきやすい太ももをカバー)

気軽に取り入れられる方法。まずはここからでもOK!

②  浴衣専用の肌着を使う

  • ゆかたスリップ(ゆかた下)

上下一体型で簡単!
迷ったら、これがオススメです。

③  着物用の肌着を代用①

  • 肌襦袢(薄手)+裾よけ

お家にある和装小物を活用できる組み合わせ。
間違えて、厚手の冬用を着ないよう注意してください!

④  着物用の肌着を代用②

  • 和装ワンピース肌着(和装スリップ)

肌襦袢と裾よけが一体化した便利アイテム。
着物好きさんにはおなじみです。

⑤  自由に組み合わせてアレンジ!

  • ナイトブラ+肌襦袢+ステテコ
  • 和装ブラ+タンクトップ+裾よけ など

暑がりさん、汗かきさん、夏でも冷えやすいさん…
一概にこれ!とは言えません。

素材・快適さ・着心地・見た目のバランスを見ながら、
自分にぴったりの組み合わせを見つけてください♪

くれぐれも熱中症には注意してくださいね!

【まとめ】浴衣の下に着るもの、迷わなくてOK!

ゆかたの下には、肌着を着ることで見た目も着心地もアップします。
おすすめの下着&肌着は以下の通り:

  • 上半身:和装ブラ、ナイトブラ、スポーツブラ
  • 下半身:シームレスショーツ
  • 肌着:
     ① タンクトップ/キャミソール + ステテコ/ペチコート
     ② ゆかたスリップ
     ③ 肌襦袢+裾よけ
     ④ 和装ワンピース肌着
     ⑤ 好きなものを組み合わせ!

この記事をきっかけに、もっと快適に・きれいにゆかたを楽しんでいただけたら嬉しいです。

着付け教室えみたでは「ゆかたレッスン」受付中!

「お祭に、ゆかたでお出かけしたい!」

「小学生以来だけど、女子力を上げるためにゆかたを着たい!」

自分でゆかたを着られるようになりたい方、必見!!

えみたの着付け教室なら、コンプレックスを味方にして
スレンダーでスッキリ見える着付けをマスターできます。

着物よりハードルが低いゆかたから、和の着物文化に挑戦してみませんか?

【季節限定のゆかたレッスン】に、ちょっとでも興味がある方は
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから


最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次